琉球紅型には憧れるけど
鮮やかさすぎて
シチュエーションを選んでしまう。
そんな方の為に
もっと琉球紅型を気軽にお召になって欲しい!
そんな想いで制作しました。
普段使いできる名品を

「想像する楽しさ」が込められている唯一無二の柄だから
一色で染める事で
柄の魅力がより伝わるようにしております。
紅型職人である父、金城 昌太郎(きんじょう しょうたろう)が
70年以上、貫き通した美学を
纏って、その魅力を感じて頂きたい!
息子である私、金城 昌之(きんじょう まさゆき)が
父の柄をより、美しく纏って頂く為に
鮮やかさが特徴的な琉球紅型を
あえて、一色で表現しました。
大人の装いにふさわしい名品をあなたにも
ぜひ、お召頂きたいです。

メディア掲載
Shoutarou Binagata NAHAのアイテムは
RBC琉球放送 様、
RBCiラジオ 様、
沖縄タイムス社 様など
多数のメディアに取材頂いております。


Shoutarou Bingata NAHA
3つの「こだわり」
01 | 名工の手仕事

Shoutarou Binagata NAHA
オリジナル着物の柄は
琉球紅型職人である金城昌太郎が、
手作業で制作した柄を使用しております。。
沖縄県指定無形文化財技能保持者と言う
沖縄県に6人しかいない内の1人である父の型紙は
県内外問わず、高い評価をいただいています。
誰かに話したくなるほどの
こだわりが詰まった浴衣は
きっとあなたの夏の装いを
ワンランク引き上げてくれます。
制作風景が見たいです。
と言うお声をよく頂きますので
父がさわふじ柄の型彫りをしている制作風景をご紹介しております。
※画像をクリックすると動画が再生されます。
02 | 総柄

琉球紅型の特徴の一つは、
総柄であることです。
その為
Shoutarou Bingata NAHA
オリジナル着物は
主役である「柄」を
全面にあしらった
伝統的なデザインにしております。

部分使いしないことで
職人が紅型と真剣に向き合い
辿り着いた「柄」そのももの美しさを
存分に堪能できます。
03 | モノトーン

実はShoutarou Bingata NAHAのオリジナル着物は、本来は、モノトーン一色です。
今回、ご紹介しているエメラルドグリーンは、2025年の限定色になります。
モノトーン一色にしている理由は
「柄」の美しさを楽しんで頂ける為です。
その結果
琉球紅型に憧れるけど
鮮やかすぎて
シチュエーションを選んでしまう。と
お悩みの方々に
大変、喜ばれております。
試行錯誤の末に辿り着いた染色技法
手捺染(てなっせん)を
採用した理由

Shoutarou Binagata NAHAの
オリジナル着物は
手捺染(てなっせん)と言う技法を
使って染めております。
手捺染とは
型紙を使い
職人が1枚1枚ていねいに
染め上げる伝統的な染色技法です。
琉球紅型は
職人の手仕事が
魅力の一つと言われております。
しかし、完全に手仕事で制作してしまうと
1着100万円をゆうに超えてしまう為、
多くの方に紅型を楽しんでもらうのが
難しい価格になってしまいます。
そこでShoutarou Bingata NAHAでは
職人のこだわりを感じて頂きながら
多くの方に琉球紅型を着用して欲しい
そんな想いから試行錯誤した結果
手仕事の要素も残しつつ
最大限の効率化がされている
手捺染と言う技法を用いて
生地を制作しております。

これにより
コストを抑えながら
手仕事の良さも感じられる
浴衣が完成しました。
さらに、
機械による大量生産では感じにくい
「深み」や「暖かさ」
を感じる事ができる事も
Shoutarou Binagata NAHA
オリジナル着物の魅力の一つです。
ご愛用者さまの声
40代女性
伝統的なもの対し、新たな挑戦をしているところが気に入って購入しました。さわふじの柄がとても美しくて愛用しています。
40代女性
オリジナリティのあるアイテムを探していました。伝統的な技法で作られていて、とても愛着が湧いています。沖縄らしい模様で特に夏は大活躍しています。
50代女性
前から紅型に興味はありましたが、帯などは高価でなかなか手がでませんでした。こちらの商品は本格的な製法にもかかわらず特別な日に着用しやすい品の良いものが多く気に入っています。
沖縄版着物「琉球小町」ちゅら海(反物)の
ご購入はこちらから

お仕立て済みのご購入をご希望の場合は、下記URLよりお求めくださいませ。
https://shoutarou-bingata.stores.jp/
>クリックして、詳細を見る。
Shoutarou Bingata NAHAオリジナルのモノトーン着物の詳細は、こちらから
数量限定のアイテムになる為
気になる方は、上記の「商品ページ」をクリック頂き
ぜひお早めにご購入ください。
【生地の風合いが気になる方へ】
Shoutarou Bingata NAHAの浴衣に興味があるけど
生地感ってどんな感じですか?と言う質問を多く頂きましたので
浴衣と同じ生地を90cmに切って「手ぬぐい」を販売しております。

浴衣の生地になるので、通常の手ぬぐいと比べて厚手になり
暖簾やテーブルセンターとしてご利用頂くお客様もいらっしゃいます。
柄にまつわるエピソード
お待たせしました!
ここからは
紅型職人である金城昌太郎の真骨頂。
「想像する楽しさ」のご紹介です。
今回の琉球小町に使用している柄は
沖縄の初夏の夜にだけ咲く幻の花
「さわふじ」です。
※通称:サガリバナ

夜に咲く花なので
父がスケッチした日もきっと
月が綺麗な夜だったはずです。
それも踏まえて、
この柄をもう一度、よく見て頂きたいです。

お気づきになられたと思うのですが
この柄
【月が描かれていないんです。】
不思議に思って
父に聞いた所
「ほら、
今、
綺麗な満月を想像したでしょ?
私の柄を見て、綺麗な満月を想像した。
それで良いんだよ。
だって、
自分が想像する満月が、
一番、綺麗だからね♪」

いかがですか?
これが、紅型職人である金城昌太郎が生み出す
想像する楽しさです。
このような楽しさが込められた柄なので
見た人が思わず
「素敵な浴衣ですね♪」と
声をかけたくなる理由がわかったのではないか。
と思います。
さらには、
職人一筋70年である
紅型の型紙をモチーフにしているデザイン。
一言では語り尽くせない程の魅力が
込められている柄になります。
琉球紅型の魅力
400年の歴史ある琉球紅型

琉球紅型は顔料と染料を巧みに合わせ
木綿、麻、絹などに染めた
沖縄の伝統的な染物のことです。
鮮やかさが特徴的な琉球紅型ですが
「柄」にも
職人達のこだわりが詰まっています。
熟練した職人による
手仕事から生み出される美しさ。
400年以上経った今でも
多くの人を魅了し続けています。
首里を彩る美しさ

静かな首里の町を女性が
「びんがた」を着飾って歩くと
紅型の鮮やかな
赤や黄や藍の色彩が自然の緑に調和して
花のように乱れ咲き、その美しさは
たとえようにもなかったと
語り伝えられています。
「美しさとは何か。」
言葉で伝えるのはとても難しいですが
Shoutarou Bingata NAHAは
ファッションを通して
琉球王朝時代の職人達が探求した
「美しさ」をお届けします。
琉球紅型職人
金城昌太郎

「こだわり」を貫き通し
琉球王朝時代の紅型の美しさを
後世につたえる
中学3年生のころ担任の先生から
「沖縄には世界に誇れる工芸がある。
しかし、
今回の戦争ですべて焼き尽くされてしまった。
生き残ったもので力を合わせて
復興させようと思う。
郷土の工芸の為に
一生の仕事として尽くす気のある者はいないか?」
このフレーズがきっかけで
沖縄の工芸の一つである
琉球紅型の職人の道へ。
「琉球紅型の美しさを後世に伝える」
その並々ならぬ覚悟から
お客様の注文を一切受けないというスタイルを
60年以上貫いております。
注文を受けないというのは、
注文が増えると
お客様の意向を無視できなくなり、
自分の美学が
お客様の美学に
浸透されてしまうのを恐れた為です。
お客様から注文を受けずに
自分の作りたい作品だけを作って生計を立てる。
そんな険しい道を選び
「貧しくても良いから
自分の信じた意思を貫こう。」
と言うこだわりの結果
沖縄県指定無形文化財びん型技術保持者として
認定されました。

伝統工芸と向き合う、
それを貫き通した美学は
多くの人の心を動かしております。

今も工房から生み出される
こだわり抜いた作品を
ぜひ、お手にとってみてください。

父のように「こだわり」を
貫き通したい。
はじめまして
Shoutarou Bingata NAHA
代表の金城昌之(きんじょうまさゆき)です。
私は、モノゴコロついた時から白い画用紙に色鉛筆を絵を描かされた事がきっかけで、紅型職人である父が大切にしている「絵を描く事」が大嫌いになってしまいました。
しかし、世界各国を旅している時に出会った青年実業家の一言
「沖縄には世界に誇れる工芸がある。金城君も世界中を旅して見て回ってそう思わないかい?」と言われて、30才を目前にして初めて、父の仕事に興味を持ちました。
弟子入りを志願するも断られましたが、世界各国を旅した時に感じた直感を忘れる事ができず、伝統工芸に関われそうな仕事を転々とします。
仕事をしていく中で、父の事を知っている人から時々、話を聞く度に父の紅型に対するただならぬ情熱を感じるようになりました。
そして決定的だったのがこちらの着物を見た時でした。

父と同世代で
紅型の復興に携わった方々と並べて展示されてもひと際異彩を放っていたこの作品を見た時に、父は、本当に自分の美学を貫き通したんだなと感じました。
そして、私も父のように自分の美学を貫き通した生き方がしたい。と思うようになりました。
しかし、この生き方で大金を稼ぐ事はムズカシイ。
もしかしたら、
失敗して貧乏になる可能性もあるけれど
自分のこだわりを貫き自分らしく生きた方が
絶対に楽しい!
と言う事を私は父の生き様から学びました。
Shoutarou Bingata NAHAは
金城昌太郎の意思を受け継ぎながら
次の世代へ継承するために
沖縄版アロハシャツを中心に
品良く使用できるアイテムを
目指して立ち上げたブランドです。
手にとっていただけたら幸いです。
Q&A よくあるご質問
Q1.実際に商品を見たいのですが・・・
A.申し訳ございません。
現在、取扱って頂ける店舗様を全力で探しているのですが
見つけきれておらず、ECサイトのみでの販売になります。
ご了承くださいませ。
また、Shoutarou Bingata NAHAの商品を取扱っても良いよ♪
と言うお店の方がいらっしゃいましたら、
下記の公式LINEよりお気軽にお問い合わせくださいませ。
https://lin.ee/323AogA
>クリックして公式LINEの友だち追加をする。
Q2.お支払い方法はどのような方法がありますか。
A.VISA、MasterCardのクレジットカード、Paypay、楽天ペイ、銀行振込、コンビニ決済がございます。
Q3.ECショッピングサイトの使い方がイマイチわからないので、直接、銀行振込をして購入したいのですが・・・
A.ありがとうございます。
その場合は、お手数ですが、一度、下記の私、金城の携帯にご連絡くださいませ。
090-3413-8806(Shoutarou Bingata NAHA 代表:金城昌之)
>電話対応時間:朝9時から夕方6時
※お急ぎの場合は、ショートメッセージもしくは、留守番電話に一言メッセージをお願いいたします。
Q4.上記に記載されていない事を聞きたいのですが・・・
A.ありがとうございます。
大変、お手数をおかけいたしますが
下記の公式LINEよりお気軽にお問い合わせくださいませ。
https://lin.ee/323AogA
>クリックして公式LINEの友だち追加をする。
Q5.メールを打つのにあまり慣れていなく、電話で直接相談したいのですが・・・
A.ありがとうございます。
下記が私、金城の携帯番号になりますので、こちらにご連絡くださいませ。
090-3413-8806(Shoutarou Bingata NAHA 代表:金城昌之)
>電話対応時間:朝9時から夕方6時
気になる方は、
上記の「商品ページ」をクリック頂き
ぜひ詳細をご確認くださいませ。
本日は、私達のオリジナル浴衣について
最後までお読み頂きまして
誠にありがとうございます。



