400年以上受け継がれてきた
沖縄らしい美しさを表現する為に
琉球紅型の柄を
琉球藍で染めて
アロハシャツを制作しました。
琉球紅型(びんがた)とは
琉球紅型とは
琉球王朝時代から400年以上続く
伝統的な染め物です。
天然染料を用いて
木綿、麻、絹などの素材に染めていきます。
紅型職人である父、金城昌太郎は、
天然染料には
時を重ねるごとに
深みが増す美しさ
がある。と語ります。
紅型職人
金城昌太郎について
ここで、Shoutarou Bingata NAHAの商品を紹介する上で
欠かす事のできない
琉球紅型職人、金城昌太郎について説明いたします。
紅型職人である金城昌太郎は
今から70年以上前、中学3年生だった頃
担任の先生から言われた
沖縄には世界に誇れる工芸がある。
しかし、今回の戦争ですべて焼き尽くされてしまった。
生き残った者で力をあわせて復興させようと思う。
郷土の工芸の為に
一生の仕事として
尽くす気のある者はいないか?
と言う言葉がきっかけで紅型職人になりました。
本家で10年間、修行した後
現在の場所に工房を立ち上げます。
金城昌太郎の想い
紅型職人である父、金城昌太郎には
大切にしている「こだわり」があります。
沖縄らしい紅型を創るには
沖縄の自然をスケッチしないといけない。
父は、その「こだわり」を表現する為に
お客様からの注文は一切受けずに
自分が創りたい紅型を創り
気に入った方だけにご購入頂くと言う販売スタイルを
60年以上続けてきました。
私は、父のその「こだわり」を知った時に
父の紅型を纏いたい!と、心の底から思うようになりました。
父の意思を受け継ぎ
新たな挑戦へ
はじめまして。
Shoutarou Bingata NAHA
代表の金城昌之です。
私は、沖縄の伝統工芸品である琉球紅型職人の一人息子として生まれますが
職人である父が大切にしている
「絵を描く事」が、大嫌いになってしまった為
【紅型職人だけには、絶対になるな!】
と言われて育ってきました。
しかし、上で記載した
沖縄らしい紅型を創りには
沖縄の自然をスケッチしないといけない。
と考え
【貧しくても良いから自分の美学を貫こう!】と決意し
注文を一切受けずに
自分が創りたい作品を創り続けた
父の生き様に感動し、
父の作品を纏いたい!と心の底から思うようになりました。
どのようにしたら
父の「こだわり」をわかりやすく纏えるか。と言うのを考えた時に
琉球紅型の制作方法に着目しました。
琉球紅型は、一言で言うと
【型染め】と言う染色技法になります。
型紙を制作し、
色が入る部分と入らない部分を分ける為に糊で型を置き
その後、染めていきます。
紅型職人はじめ
着物愛好家の方に
「琉球紅型の魅力は何ですか?」と訪ねたら
ほぼ全員が、
「沖縄独特の色の美しさ」と、
色に対する賞賛の声を多く頂きます。
ですので、紅型を活用した商品の多くは、その色の鮮やかに引き立てる商品が多く存在します。
そこで私が思ったのは、
他の方と同じように
「色」に着目して商品開発をしては
紅型職人である父の「こだわり」を十分に伝える事が出来ない。と考えました。
どのようにしたら
父が貫き通した「こだわり」をわかりやすく表現できるか。を考えた時に
父が出かける際に常にスケッチブックを持っている事を思い出しました。
なぜ、常にスケッチブックを持って出かけるか。と言うと
冒頭にもお伝えした
沖縄らしい紅型を創るには
沖縄の自然をスケッチしないといけない。
と考えているからです。
それに気づいた時に
私は、父の「柄」を纏いたい!と思いました。
琉球紅型は、型染めなので
柄を纏うには、「型紙」をうまく活用したら
イケるのではないか。と考えました。
そして、父のこだわり縫いたい「柄」をはっきりと表現する為には
モノトーン一色にする事が一番良いと考え
父の型紙の図案をモノトーン一色で染めました。
これがモノトーンアロハシャツブランド
Shoutarou Bingata NAHAが誕生の裏話です。
後世に残したい天然染料の魅力
先ほど、琉球紅型は、「型染め」とお伝えしました。
型染めなので、「型(柄)」と「染め(色)」で構成されます。
沖縄らしい紅型を創る事に人生を捧げてきた紅型職人である父は、
「型」だけではなく、もちろん、「染め」にも強くこだわっております。
その中でも次の世代に伝えたい事として
紅型職人の後輩達が工房に来る度に何度も伝えている事が
天然染料だから表現できる
時を重ねるごとに深みがます美しさ
です。
私も父が大切しているこの想いをどうにか纏いたい!と考えました。
紅型で使用している天然染料は
フクギの黄色を代表するように
鮮やかな色が多いです。
フクギの黄色は美しいのですが
日常的に着用するとなると
さすがにハードルが上がってしまいます。
日常的に着やすい色って何だろう・・・って考えた時に
琉球藍の「紺色」を思い出しました。
琉球藍の紺色だったら
日常的に気軽に着用できるし、
父が大切にしている天然染料の魅力も伝える事ができる。と考え
今回、紹介する
琉球紅型×琉球藍染めアロハシャツが完成しました。
琉球紅型☓琉球藍染
沖縄版アロハシャツ
着物スリーブ
お待たせしました!
ここからが、
琉球紅型×琉球紅型アロハシャツの紹介です。
着物愛好家の憧れとも言われている琉球紅型を
男性でも上品でオシャレに着用できるように
今回、沖縄版アロハシャツを制作しました。
Shoutarou Binagata NAHA
オリジナルシャツの
こだわりポイントを
5つにまとめて
ご紹介いたします。
1.柄について
今回、使用している「柄」は
上記でもご説明しております
琉球紅型職人:金城昌太郎が制作した
オリジナルデザインの「さわふじ」になります。
さわふじとは
通称:サガリバナとも呼ばれ
沖縄の初夏の夜にだけ咲き、
朝になると散ってしまう
儚いけど、とても美しい花です。
夜にだけ咲く花を
一色で表現する事で
柄の魅力が一層、引き立ち
見る人を魅了するシャツになっております。
さらに花言葉は
「幸福の訪れ」
と言われており
とても縁起の良く、
着用するあなたの気分を上げてくれる事でしょう。
2.原案のデザイン
型紙について
今回、使用している
「さわふじ」の柄は
紅型職人である金城昌太郎が
手彫りで制作した「型紙」を
忠実に再現しております。
60年間
自分の美学を貫き通した
昌太郎の
型彫りの伝統技術も
しっかりと感じられる柄になっております。
また、昌太郎の技術は
沖縄に「6人」しかいない
沖縄県指定無形文化財技能保持者
として認定されております。
3.生地について
今回、生地を選ぶ際に最も注意した事は、
琉球王朝時代からの歴史を受け継ぎ
表現すると言う視点から
天然素材である「木綿」を使用しております。
ストレッチが効いていて
動きやすい素材や
手入れがしやすい形状記憶素材が
一般的なこの時代に
あえて
「木綿」素材を
選んだのは
天然素材だから感じる事のできる
「優しさ」や「温もり」などを
感じて欲しかったからです。
4.色について
琉球紅型と言えば
上の写真の着物のように
沖縄の太陽にも負けない程の
鮮やかさ色彩が特徴的です。
しかし、Shoutarou Binagata NAHA
オリジナル沖縄版アロハシャツは
鮮やかな色彩が
特徴的な琉球びんがたの
時を重ねるごとに
深みがます美しさ
をしっかり感じて頂く為に
沖縄の天然染料である「琉球藍」
で染めております。
Shoutarou Bingata NAHAが選ばれている理由
ここで、これまでに
Shoutarou Bingata NAHAの沖縄版アロハシャツを
ご購入頂いたお客様の声をご紹介いたします。
・伝統的なのに新しさを感じた(40代男性)
・実際の紅型の型紙をコンセプトにしている(50代男性)
・本物の琉球紅型紋様がさりげなくデザインされている(60代男性)
など、多数のお喜びの声を頂いております。
お客様頂くお声の多くは、父の「柄」に対するお褒めの言葉がほとんどです。
そこで私は、Shoutarou Bingata NAHA最大の魅力でもある
父の「柄」がより美しく魅せれる方法がないのか考え
一つの答えに辿り着きました。
5.シャツのシルエットについて
今回のシャツは
琉球紅型職人である
金城昌太郎が制作した「柄」の美しさを
しっかりと表現する為に
袖の切り替えをなくした
着物スリーブにしております。
これで、
「素敵なシャツですね♪」と
褒められた際に
しっかりと「琉球紅型の柄」を魅せる事ができます。
サイズについて
M:肩幅 約49cm / 身幅 約63cm / 着丈 約73.5cm / ゆき 約49.5cm
L:肩幅 約51cm / 身幅 約65cm / 着丈 約75.5cm / ゆき 約50cm
XL:肩幅 約53cm / 身幅 約67cm / 着丈 約77.5cm / ゆき 約50.5cm
※ゆきとは、後ろ襟ぐり中央から袖裾までの長さになります。
今回、袖の切り替えしを無くしている為、袖丈でなく、「ゆき」で長さを記載しております。
生地:テンセル100%
>肌さわりも良く、光沢感がありとても上品な生地です。
実際の着用イメージは、下記の通りです。
※着用モデル:171cm/78kg・Lサイズ
こちらの商品は天然染料を使用し、職人が1枚1枚丁寧に手作業で制作している為
大量生産が出来ず、10着限定のアイテムになります。
お気に召されましたら
ぜひ、お早めにご購入くださいませ。
最後までお読み頂き
本当にありがとうございます。
想いを繋ぐ事を大切にしている
Shoutarou Binagata NAHAとは
はじめまして。
Shoutarou Binagata NAHA
代表の金城です。
私は元々、
インターネットを活用した情報発信が好きで
その影響もあり、
父のHP(金城昌太郎びんがた工房)を制作したり、
Facebook、Instagramなどを活用し、
現在も広報活動を続けております。
金城昌太郎びんがた工房HP
最初は、「これは撮影するな!」だったり、
情報発信をした事がきっかけで
父に対して商品開発の話を持ちかけたり、
こうしたらもっと売れるなどをアドバイスをする方などがいて、
こういう人とは話をしたくないから、
「今すぐ情報発信を辞めろ!」と何度も言われました。
それでも
1人でも多くの方に
父が貫き通し表現した琉球紅型の魅力を
知って欲しくて、情報発信を続けました。
情報発信を続けていく中で
1.父の制作に対するこだわり
そして、父とお客様の会話から感じる
2.琉球紅型への圧倒的な情熱
この2つを感じた時に
父が制作した柄を纏いたいと思いました。
父が制作した着物の柄を
カッコ良く纏うにはどうしたらよいか
試行錯誤した結果、
アロハシャツのルーツが着物である事を知り、
これなら父のこだわりを表現できると考え、
Shoutarou Bingata NAHAを立ち上げ、
沖縄版アロハシャツを制作しました。
いつもは着物を着用して作業をする父なのですが
先日、初めて
「今日は暑いから、このアロハシャツを着けて作業する!」
と言った時には、私のやっている事が初めて父に認められた気がして、とても嬉しかったです。
このシャツをきっかけに
多くの方が「琉球紅型」と言う
琉球王朝時代から400年以上続く
沖縄の伝統工芸品を知って頂き
着用する事で
400年間、受け継がれてきた職人達の想いを感じて頂き
あなたがまだ伝えられていない「想い」を
しっかり伝えられる「一歩」になって頂ければ嬉しいです。
ここまで、
私の沖縄版アロハシャツへの
熱い想いを
お読み頂きまして
誠にありがとうございます。
最後に私がなぜ、これ程までに
「父が後世に残そうしている琉球紅型の魅力を伝えているのか。」
聞いてください。
私は、琉球紅型職人である父、金城昌太郎の
一人息子として生まれますが
父(昌太郎)が大切にしている
「絵を描く」という
クリエイティブなスキルが育たなかった為
職人になる事はありませんでした。
そして、絵が描けないと言う理由により
これからも私が職人になる事は100%ございません。
ただ、自由気ままに成長する過程で
人とは違ったアイテムを好むようになりました。
最初は、他人と被りたくないだけだと
思っていたのですが
よくよく考えてみると
自分の意思を貫き
何かを表現しようとしている
アイテムが好きなんだ。
と言う事に気づきました。
そして、
父の貫き通した想いを知った時に
私の心は激しく動かされました。
私も父のように
自分の「意思・こだわり」を貫き通したい!
ただ、その生き方は
大金を稼いで
成功者と呼ばれるのはムズカシイかもしれない。
もしかしたら
失敗して貧乏になるかもしれない。
だけど、自分のこだわりを貫き
自分らしく生きた方が
絶対に楽しい!
と言う事を
父の生き様から感じました。
だから、私も
父と同じように
自分の「こだわり」を表現する事を決めました。
なぜ、私がここまで
「こだわり」を発信する事に大切にしているかと言いますと
「こだわり」を知ると、
新しい発見などがあり、楽しい!
そして「こだわり」を表現すると、
新しい自分に成長した気がして、ワクワクする!!
さらに、その「こだわり」が共感されると
自分が認められた気がして、
とても嬉しい気持ちになる!!!
今回、制作した
沖縄版アロハシャツを通して
自分の「こだわり」を貫き通したいけど
一歩踏み出せなくて悩んでいる
1人でも多くの方が
「こだわり」を貫き通したくなって頂けたら
とても嬉しいです。
最後に一言だけ
言わせてください。
一緒に自分の「こだわり」を貫き通して
人生をもっと楽しみませんか。
ここまでお読み頂きまして
とても嬉しいです!!!
あなたと「こだわり」について
語り合える日を楽しみにしております。
Shoutarou Binagata NAHA
代表:金城昌之
こちらの商品は天然染料を使用し、職人が1枚1枚丁寧に手作業で制作している為
大量生産が出来ず、10着限定のアイテムになります。
お気に召されましたら
ぜひ、お早めにご購入くださいませ。
最後までお読み頂き
本当にありがとうございます。
Q&A よくあるご質問
Q1.サイズ感は、どのような感じですか?
A.身長171cm 体重78kgの私(下記写真)が着用しているのはLサイズになります。
袖の長さですが
171cm / 78kgの私が着用して
上記のように少し、肘が見える感じになります。
身幅(胸周り)は、かなりゆったり制作しておりますので、
通常よりワンサイズ小さくても
ゆったり着用できると思います。
サイズについてのお問合せは、
下記の公式LINEよりお気軽にご質問くださいませ。
https://lin.ee/323AogA
>クリックして、友だち追加して質問する。
Q2.女性用はございますか?
A.女性用サイズ展開はご用意していないのですが、
Lサイズを女性の方が着用されると下記のようなイメージになります。
Q3.実際に商品を見たいのですが・・・
A.申し訳ございません。
現在、取扱って頂ける店舗様を全力で探しているのですが
見つけきれておらず、ECサイトのみでの販売になります。
ご了承くださいませ。
商品到着後、イメージと違ったと言う場合には
着払いにてご返品も可能ですので
ご案内くださいませ。
また、Shoutarou Bingata NAHAの商品を取扱っても良いよ♪
と言うお店の方がいらっしゃいましたら、
下記メールアドレスより、お気軽にご連絡くださいませ。
お問合せは
下記の公式LINEよりお気軽にご連絡くださいませ。
https://lin.ee/323AogA
>クリックして、友だち追加して連絡する。
Q4.お支払い方法はどのような方法がありますか。
A.VISA、MasterCardのクレジットカード、Paypay、楽天ペイ、銀行振込、コンビニ決済がございます。
Q5.ECショッピングサイトの使い方がイマイチわからないので、直接、銀行振込をして購入したいのですが・・・
A.ありがとうございます。その場合は、お手数ですが、一度、下記の公式LINEもしくは、私、金城の携帯よりご連絡くださいませ。
公式LINEはこちらから
https://lin.ee/323AogA
>クリックして、友だち追加をしてお問合せする。
090-3413-8806(Shoutarou Bingata NAHA 代表:金城昌之)
>電話対応時間:朝9時から夕方6時
※お急ぎの場合は、ショートメッセージもしくは、留守番電話に一言メッセージをお願いいたします。
Q6.サイズが合わなかった場合は、どうしたら良いですか?
A.在庫がある場合は、返品交換でご対応いたします。
返品の際の送料は、当社で負担いたします。
また、在庫がなく、交換できない場合は、ご返金いたしますので、ご安心ください。
Q7.上記に記載されていない事を聞きたいのですが・・・
A.ありがとうございます。大変、お手数をおかけいたしますが
下記の公式LINEに追加頂きお気軽にご質問くださいませ。
公式LINEはこちらから
https://lin.ee/323AogA
>クリックして、友だち追加をしてお問合せする。
Q8.メールを打つのにあまり慣れていなく、電話で直接相談したいのですが・・・
A.ありがとうございます。下記が私、金城の携帯番号になりますので、そちらにご連絡くださいませ。
090-3413-8806(Shoutarou Bingata NAHA 代表:金城昌之)
>電話対応時間:朝9時から夕方6時
※お急ぎの場合は、ショートメッセージもしくは、留守番電話に一言メッセージをお願いいたします。
こちらの商品は天然染料を使用し、職人が1枚1枚丁寧に手作業で制作している為
大量生産が出来ず、10着限定のアイテムになります。
お気に召されましたら
ぜひ、お早めにご購入くださいませ。
最後までお読み頂き
本当にありがとうございます。