Shoutarou Binagata NAHAは、
沖縄の強い日差しにも負けない程の
鮮やかな色彩が特徴的な伝統工芸品
「琉球紅型(びんがた)」 職人である
金城昌太郎の意思を受け継ぎながら
日常的に品良く使用できるアイテムを
目指して立ち上げたブランドです。

琉球紅型とは

「びんがた」は、琉球の旧都首里に400年余の
伝統を誇る優雅な琉球独特の染め物です。

顔料と染料を巧みに合わせ、
木綿、麻、絹に染めていきます。

その昔、静かな首里の町を
女性が「びんがた」を着飾って歩くと、
紅型の鮮やかな赤や黄や藍の色彩が
自然の緑に調和して花のように乱れ咲き、
その美しさはたとえようもなかったと
語り伝えられています。

このような琉球紅型の魅力を感じながら
紅型師:金城昌太郎の貫き通した想いを
カタチにするだけでなく
祖先のアイデンティティを着用する事が楽しくなり
末永く愛用していただくことができないか。
そんな事を日々考え、
その中で見つけた一つの答えを
今回、 この商品でお届けいたします。

 

金城昌太郎という
琉球紅型職人について

琉球紅型職人である金城昌太郎は
琉球王朝時代の紅型を最高峰の美しさと定義し、

「琉球紅型の美しさとは何か?」

を60年以上、ずっと追い求めている職人です。

それと同時に
私がとても伝えたい事は
その追い求めている姿に

「琉球紅型の美しさを後世に伝える!」

と言う並々ならぬ覚悟です。

私がなぜ
紅型職人である金城昌太郎の
「覚悟」を
これ程までに伝えたいか
と言いますと

「琉球紅型の美しさとは何か?」

を表現する為に

お客様からの注文を一切受けない。

生き様を貫き通した職人だからです。

このお客様から注文を受けずに、
自分が作りたい作品だけを作って
生計を立てる事が
どれほどムズカシイ事かというのは
商売をしている方であれば
きっと、激しく共感を頂けるはずです。

なぜ、紅型職人である金城昌太郎が
それほどまでに
ムズカシイ道を選んだと言うと
職人として独立する際に
職人として一生の仕事して生きるなら

「貧しくても良いから
自分の信じた意思を貫こう!」

と決意したとの事です。

貧乏になっても良いから
職人としての自分の美学を貫き通した
「こだわり」の結果、
沖縄県指定無形文化財びん型技術保持者として
認定されております。

そして、このような「こだわり」と
一流の職人として認められた技術から
制作された作品は
多くの方々の心を動かしております。

それと同時に
私自身も
琉球紅型職人である金城昌太郎の
生き様を間近で見て

自分の「こだわり」を
貫き通した先には

人の心を動かす魅力がある

と言う事を
もっと多くの人に伝えたい!
その一心で
Shoutarou Binagata NAHAを立ち上げました。

琉球王朝時代からの想いを
伝える為のデザイン

今回、制作した「オリジナルキャップ」は
沖縄県指定無形文化財保持者:金城昌太郎が
制作した図案(型紙)で
シャツに最適なオリジナル生地を制作しました。

昌太郎が制作した図案を使用する事で
琉球紅型の鮮やかさの本質である『柄』を
しっかり表現しました。

また、カラーをモノトーンにする事で
威圧感を与えてしまいがちな柄シャツを
品良く魅せれるようにしました。

古き良きアイテムの本物を
表現する為に選んだ生地

日本の伝統を感じて欲しい。
そのような想いから使用している生地は、
京都の老舗の染工房より
昔から日本人に愛されており、着心地の良さを重視して、

『木綿』

を選びました。

さらに紅型師:金城昌太郎が
後世に伝えたい琉球紅型の魅力でもある

【沖縄独特の「デザイン」の美しさ】

を表現する為に
「モノトーン」の一色で染めておりますので
琉球紅型の本質をしっかり感じる事ができます。

自分の美学を
こだわり抜いた職人の柄

今回、使用している琉球紅型の柄は
この道、一筋60年の紅型師:金城昌太郎が
制作したオリジナル柄「さわふじ」になります。

さらにこの60年、職人一筋の中に
ただならぬこだわりがあります。

それは、自分の美学を表現する為に
問屋さま、小売店さま、
そしてお客さまからの注文を一切受けずに
自分が美しいと感じた

【琉球王朝時代の紅型の美しさ】

をどうやったら表現できるか。

ただ、ただそれだけを追求し制作し続けた
職人のオリジナル柄になります。

ですので、
琉球紅型を知っている着物好きの方に見て頂いても
とても貴重な柄で、見ているだけでも、
とても楽しい気持ちになるはずです。

柄は、沖縄の初夏の夜にだけ咲き、
朝になると散ってしまう「さわふじ」です。

花言葉が「幸福の訪れる」と言われており
あなたのご家族さまにも、
幸福が訪れる事が込められております。

 

Shoutarou Bingata NAHA
オリジナルキャップの商品詳細

1.SAWAFUJI BLACK

2.SAWAFUJI WHITE

 

素材:木綿
>浴衣と同じ生地を使用する事で、木綿独特の柔らかい肌触りや、涼しさなど古き良き日本の素材の魅力も知って頂きたいです。

 

サイズ:フリーサイズ

 

プロデューサー:金城昌之について

はじめまして。
Shoutarou Binagata NAHA
代表の金城昌之(きんじょうまさゆき)です。

私、金城昌之は、
1981年5月12日に
金城昌太郎びんがた工房の一人息子として生まれる。

幼少期から
テーブルの上には
白い画用紙と色鉛筆があり
自由に絵を描かされる。

その影響もあり
絵を描く事が嫌いなり
紅型師:金城昌太郎が大切にしている

オリジナルデザインを創作する精神は育たず

職人として教育される事は一切なく
逆に琉球紅型の事以外であれば
何をやっても良い!と自由きままに成長する。

日常的に
紅型師:金城昌太郎の作品を目にする機会は多々あったが
「大人の塗り絵」としか感じる事が出来ず
古臭い伝統工芸よりも
最先端の物や事が好きになる。

専門学校に進学した頃には
都会に憧れを抱き
IT業界を経験した後に
不動産売買営業に従事する。

失恋がきっかけで乗船した
地球一周の船旅で出会った青年実業家の
「沖縄には世界に誇れる『歴史』『自然』『伝統文化』がある。​
この3つが揃っている地域は世界中を見回してもそうそうない!​
そう思わないか?」

と言う一言に共感し
生まれて始めて父の仕事である
伝統工芸の琉球紅型に興味を持つ。

帰国後、琉球紅型に携わりたいと思い
父に弟子入りを志願するも
大激怒され断られる。

ただ、世界各地を見回りながら感じた直感を諦める事が出来ず
伝統工芸に関わりそうな地域振興の仕事に就く。

そこで様々な職人から
紅型師:金城昌太郎の魅力を聞かせて頂いた事で
昌太郎の紅型に対する情熱を聞き
生まれて始めて昌太郎が制作した作品に興味を持つ。

昌太郎の魅力を聞いた上で
改めて作品を見ると
少しずつではあるが
私がイメージしていた紅型と違うという事に気づき始める。

仕事の関係で
南風原町商工会の特産品開発に携わり
そこで琉球絣、南風原花織の職人達と
試行錯誤を重ねる中で
自分の中でも
紅型師:金城昌太郎の作品を纏いたい!という想いが強くなり
2019年 Shoutarou Binagata NAHAを立ち上げる。

Shoutarou Binagata NAHA
代表:金城昌之